PR

Otter Blocksプラグインの活用(FAQ編)

構築(主にWordPress関連)

Otter Blocksプラグインは簡単にブロックにアニメーション(エフェクト)を付けられる、という認識しかなかったが、それ以外にも便利が良いと感じた部分があったので備忘録その2。

よくある質問ページをササッと作る

WordPressでFAQページを作る時、それ用のプラグインを探すことがあるが、もし、このOtter Blocksプラグインをすでにインストールしてる場合、FAQ用に新たにプラグインをインストールする必要はなさそう。

WP responsive FAQプラグインをよく採用していたが、このプラグイン、記事を投稿するように更新するので使いやすいのだが、質問の順番をサクサクっと変更出来ないので(投稿日を無理やり調整すると出来るのかもしれんが・・・)、ちょっと残念な時がある。

WP responsive FAQ with category plugin
A quick, easy way to add an responsive FAQs page. You can use this plugin as a jQuery UI accordion. Also work with Guten...

このOtter BlocksプラグインのAccordionブロックは、自由自在に質問の順番を変更出来て良いと思う。

Accordionブロックを選ぶ

まず、Accordionブロックを挿入する。

サクッと、FAQに適したブロック(質問と答え2個分)が挿入される。

追加したい時は、青色の【Add Accordion Item】ボタンをクリックする。

サクッと追加される。

質問が1つずつブロックになってるので、上下に動かして順番を変更出来るのが良い!

デザインする

このブロックは手軽に見た目を変えられるので便利だ。

ブロックのSettings

① アコーディオンを開いたり閉じたりするアイコンを左隅にしたい時にON。
② アコーディオンを開いた状態のままにしたい時にON。
③ FAQスキーマを追加したい時にON。

その他、アニメーション効果などしたい場合は、Settings項目の下を好きなように設定する。

ブロックのStyle

Styles

まず、土台となるブロックのStyleを決める。Boxedを選ぶと・・・

こんな感じ。

Defaultを選ぶと・・・

こんな感じ。

Title Typography

文字スタイルを変更したい時は好きなように設定する。

Color

ブロックの背景色や境界線などの色を細かく設定出来る。

Icon

アコーディオンを閉じた時や開いた状態の時のアイコンを変更出来る。

他の項目はカスタマイズ後にデフォルトに戻すことが可能だが、この項目は、元の状態に戻すためのリンクが見当たらなかった。

Dimensions

その他、パディングなど細かく設定できる項目がある。

FAQサンプル

Accordionブロックを挿入しただけで場合の見た目はこんな感じ

背景色やアイコンをカスタマイズした場合の見た目例

ブログ歴17年のプロが教える売れる文章術 ブログライティングの教科書 | 中島 大介 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで中島 大介のブログ歴17年のプロが教える売れる文章術 ブログライティングの教科書。アマゾンならポイント還元本が多数。中島 大介作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またブログ歴17年のプロが教える売れる文章術 ブログラ...

タイトルとURLをコピーしました